
スマートフォンと連携することで、通知やメッセージの送受信、健康管理など幅広い機能を持つスマートウォッチは人気の高いデバイスです。
スマートウォッチを便利に活用するには、連携するスマートフォンとの相性が重要な要素となります。
日本のスマートフォン市場では、Androidのスマートフォンを使用している方々が3割を超えています。
今回は、特に日本製のAndroid対応スマートウォッチをお探しの方々向けに、そのメリットとデメリットを詳しく解説します。
さらに、「日本製のAndroid対応スマートウォッチの中からおすすめの10選」もご紹介しますので、最後までぜひご覧ください。
目次
スマートウォッチとは?
スマートウォッチとは、腕時計のような形状をしたウェアラブル端末です。
文字盤部分はタッチスクリーンになっており、スマートフォンを取り出さずに通話やメール、SNS、LINEなどを手軽に確認できます。
実は、腕時計型の端末は長い歴史を持っており、2010年代から一般的になりましたが、特に2015年にApple Watch(アップルウォッチ)が発売されたことで人気が急上昇しました。
- スマートフォンと連携することで、通話やメールを行うことができます。
- LINEやSNS、Youtubeなどもチェックできます。
- 電子決済サービス(Suica/PayPayなど)もスマートウォッチで利用可能です。
- 音楽や動画の再生も可能で、健康管理機能として血圧、睡眠、体温計、心拍数、心電図などのモニタリングもできます。
- ストレス管理やパーソナルトレーナー機能も搭載
- GPSによる移動距離や道案内もサポート
- 防水機能も備わっています。
日本製のAndroid対応スマートウォッチおすすめ|メリット
サポート体制が充実
スマートウォッチは海外製のモデルが非常に多く、有名メーカーから無名メーカーまでさまざまな製品が展開されています。
特に無名メーカーの場合、万が一の際のサポート体制に不安を感じることもあるでしょう。
日本製のAndroid対応スマートウォッチは、国内の有名メーカーが多く参入しており、商品サポートについても安心感があります。
国内メーカーなので安心できる
日本製のスマートウォッチの最も大きなメリットは、国内メーカーが製造しているという安心感にあります。
海外製のモデルの中には初期不良が多かったり、短期間で故障してしまうものもあることがあります。
一方、日本製のスマートウォッチは国内メーカーとしてのプライドを持って製造されており、初期不良も少なく品質に対する信頼性が高いです。
日本製のAndroid対応スマートウォッチおすすめ|デメリット
スマートウォッチと聞くと、Apple Watchのようなタッチディスプレイを備えたデザインが一般的に思い浮かぶかもしれません。
一方、日本製のAndroid対応スマートウォッチはデジタル時計の外見が多く、スマートフォンとの連携を重視したモデルが主流です。
Apple Watchのようなタッチディスプレイを求める場合は、ほとんどが海外製のモデルから選ばなければならないでしょう。
日本製のAndroid対応スマートウォッチおすすめ9選
【ソニー】wena wrist pro
ソニーの特徴的なモデルは、有機ELディスプレイを搭載しており、視認性が非常に高いことが特長です。
このスマートウォッチはリストバンドにスマートウォッチの機能が組み込まれており、着信などの通知を画面と振動で知らせてくれます。
1回の充電で1週間もバッテリーが持続するため、充電の頻度を気にすることなく使えるのはうれしいポイントです。
また、工具なしでヘッド部分を交換できるので、気分や場面に合わせた使い方ができるのも便利です。
【ソニー】wena 3(WNW-A21A/B)
ソニーのwenaシリーズは、世界初のスマートウォッチに必要なバッテリーや機能をリストバンドに搭載した革新的なデバイスです。
一見すると普通のリストバンドのように見えますが、実はメールや電話の通知はもちろん、Suicaなどの交通系ICカードの決済も利用できる優れた機能が備わっています。
さらに、別途アナログ盤面のヘッドを購入すれば、見た目をアナログ時計としても使えるハイブリッド型のスマートウォッチとしても活用できます。
【カシオ】G-SQUAD PRO
このモデルでは、カシオの人気シリーズであるG-SHOCKをスマートウォッチとスマートフォンと連携させることが可能です。
専用のスマートフォンアプリをインストールすることで、スマートウォッチで計測した歩数やカロリーなどのデータをスマートフォン上で表示できます。
さらに、スマートフォンのGPSと連動させることで、移動したルートを記録し、そのデータをカレンダー形式で表示できるため、運動のモチベーションを高めてくれる機能も備わっています。
これにより、より効果的な運動管理が可能となります。
【オムロン】スマートウォッチ(HCR-6900T-M)
オムロンのスマートウォッチは、体組織計や体重計などで国内の圧倒的シェアを誇るメーカーならではの高い技術力が光る製品です。
特に医療機器認証を取得した血圧測定機能が搭載されており、健康管理に気を配る方には特におすすめです。
さらに、スマートウォッチとしての基本的な通知機能や健康管理機能も備わっており、メールや電話の通知はもちろん、日々の健康状態を専用のスマートフォンアプリで簡単に確認できます。
オムロンならではの品質と信頼性で、安心して健康管理を行いたい方に適しています。
【カシオ】G-SQUAD
このモデルは、カシオの人気モデルG-SHOCKをスマートフォンと連携させることができるスマートウォッチです。
専用のスマートフォンアプリをインストールすることで、スマートウォッチで計測した歩数やカロリーなどのデータをスマートフォン上で簡単に表示することができます。
さらに、スマートフォンのGPSと連動させることで、移動したルートを詳細に記録し、カレンダー表示できるため、運動のモチベーションを高めるのに役立ちます。
カシオならではの頑丈さとスマートウォッチの便利な機能を融合させたモデルで、アクティブなライフスタイルにぴったりです。
【カシオ】EDIFICE
カシオのエディフィスブランドは、先進のテクノロジーに加えて魅力的なデザインが特長の高機能ウォッチです。
スマートウォッチとしての機能は控えめですが、Bluetooth接続によりスマートフォンの音を鳴らせる便利な機能を備えています。
さらに、Bluetooth接続したスマートフォンから正確な時間を自動で取得できるため、1秒単位の時間にこだわる方にとっても非常に便利です。
エディフィスブランドならではの洗練されたデザインと機能性が魅力で、ファッションと機能性を両立させたい方におすすめのモデルです。
【カシオ】プロトレック
カシオのスマートウォッチは、従来型の腕時計のようなデザインでありながら、便利な機能が詰まった魅力的な製品です。
LINE通知や着信通知を確認できるので、スマートフォンを取り出さずに重要な情報を手元で把握できます。
また、3種類の衛星に対応した高精度GPSやオフラインでも使えるカラー地図機能が搭載されており、アウトドアシーンでのトレッキングなどにも活躍します。
さらに、耐衝撃性はアメリカのミリタリー基準を満たしているため、過酷な状況下でも安心して使用できます。
カシオのスマートウォッチは、デザインと機能性のバランスが絶妙で、アクティブなライフスタイルを送る方にぴったりの一品です。
【シチズン】Eco-Drive Riiiver(BZ7000-60L)
シチズンが提供するスマートウォッチは、国内有数のビジネスウォッチメーカーならではの洗練されたデザインが特徴です。
このモデルはシチズンらしいビジネスデザインを備えながら、加速度センサーを内蔵しており、日々の活動を効果的に管理することができます。
また、日々の活動結果をグラフで簡単にスマートフォン上に表示することができます。
さらに、スマートフォンとの連動により、太陽光を浴びたルートをマップ上で視覚的に確認することができ、活動に対するやる気を高めてくれます。
シチズンのスマートウォッチは、ビジネスシーンだけでなく、日々のアクティブなライフスタイルをサポートする頼れる相棒です。
【カシオ】プロトレック PRT-B50-2JF
カシオのプロトレックシリーズ初のスマートウォッチは、アウトドア愛好家にとって本格的なギアです。
専用アプリとの連携により、登山ルートを簡単にログとして記録することができます。
さらに、健康管理機能として、歩数だけでなく高度計を活用した上下運動を考慮した正確なカロリー計算が可能です。
見た目はアナログ時計のようなデザインでありながら、スマートフォンと連携することで様々な便利機能を活用できます。
アウトドアでの活動に欠かせない頼りになるスマートウォッチと言えるでしょう。
日本製のAndroid対応スマートウォッチおすすめ|まとめ
日本製のAndroid対応スマートウォッチは数は少ないですが、安心のメーカー製でサポート体制も抜群です。
ぜひこの情報を参考にして、お気に入りの日本製Android対応スマートウォッチを見つけていただければと思います。
スマートウォッチの関連記事
記事がありません。