
サウナ愛好家にとって、心拍数が計測できるスマートウォッチは非常に便利なアイテムです。
タイマーやアラームなどの機能も備わっており、サウナ室での使用に最適です。
しかし、サウナ用と明示されたスマートウォッチは市場にはまだ少なく、選び方に迷うこともあります。
そこで、本記事ではサウナ用スマートウォッチの選び方を詳しく解説し、おすすめ商品7選もご紹介します。
サウナでの使用に適したスマートウォッチのメリット・デメリットもまとめていますので、参考にしてください。
目次
サウナ用スマートウォッチ|使用するメリット
最適な入浴時間がわかる
スマートウォッチは心拍数を測定できるので、サウナ入浴の最適な時間を知るのに役立ちます。
心拍数が安静時の2倍になったときにサウナ室を出るのが適切とされています。
指で脈を数える方法もありますが、わかりづらく、リラックスしにくいです。
スマートウォッチを使えば心拍数が可視化され、入浴のタイミングを確認しやすくなります。
振動で時間を教えてくれる
スマートウォッチは振動で時間を知らせるアラームやタイマー機能を備えており、音を出さないので周囲に気を使わずに使用できます。
サウナ室では壁の時計が見づらかったり、他の人が砂時計を使っていて時間がわからなくて焦った経験はありませんか?
スマートウォッチを使えば自分で自由に時間を確認できるので、サウナ室でも時間を気にすることなく快適に過ごせます。
ととのいやすくなる
サウナ、水風呂、外気浴を交互に行い「ととのい」を味わうには、心拍数が通常時の2倍になるまでサウナに入ると効果的です。
スマートウォッチを身に着けていれば、心拍数を感覚ではなく具体的な数値で確認できるため、快適な「ととのい」を実現できます。
サウナ用スマートウォッチ|使用するデメリット
持ち込み禁止の場合もある
施設によっては、やけど防止の観点から腕時計型端末の持ち込みを制限している場合があります。
さらに、過去にはカメラ付き腕時計で利用者が盗撮された事件も起きています。
トラブルを未然に防ぐため、施設が腕時計の持ち込みを禁止しているか確認しておくことが大切です。
破損のリスクがある
サウナ室でスマートウォッチを使用すると、壊れる可能性が高まります。
スマートウォッチは通常、70度を超える高温のサウナ室での使用を考慮していないため、動作温度は通常45度程度に設定されています。
サウナでの使用は自己責任となるため、壊れても支障のない安価なモデルを利用することをおすすめします。
メーカー保証外の可能性も
現在販売されているスマートウォッチの中には、サウナ室での使用を推奨している商品は見当たりません。
高い防水性能を持つスマートウォッチであっても、サウナ室の高温には耐えられないからです。
サウナ室でスマートウォッチを使用する場合は、故障の可能性もあることを理解して自己責任で着用しましょう。
また、タオルを巻いてスマートウォッチを保護する方法もあります。
サウナ用スマートウォッチ|選び方
防水性能で選ぶ
スマートウォッチの防水性能は、「IPX」と「ATM」という2つの指標で表されます。それぞれの違いや数値の解説をします。
防水性能はIPXで判断
スマートウォッチの耐水性は「IPX」の数値で判定されます。
IPXは、国際電気標準会議が2003年に定めた基準で、0から8までの等級があります。
最も耐水性能が高いのは「IPX8」で、水中でも使用可能です。
シャワーを浴びる際もスマートウォッチを付けるなら、IPX4以上の商品を選ぶことがおすすめです。
価格で選ぶ
手頃な価格のスマートウォッチは初心者におすすめです。5,000円以下のリーズナブルなモデルは手軽に試せます。
一方、1万円以上の高級スマートウォッチは日常生活にも便利。
モバイルカードやクレジットカード代わりにも使える機能が多く、サウナ以外のシーンでも活躍します。
機能で選ぶ
スマートウォッチの中には、常時点灯する「AOD(Always On Display)」機能が備わっている最新モデルもあります。
これはディスプレイが常に点灯しており、腕を傾けて画面を表示させる手間が省けます。
普段使いに便利な機能ですが、サウナ室のような照明の暗い場所で使用すると他の人に迷惑をかける可能性もあるので注意が必要です。
耐熱性能で選ぶ
サウナ室で使用するスマートウォッチは、耐熱温度が60度程度と限られているため、50〜120度近い高温には耐えられません。
しかし、壊れにくいスマートウォッチを選ぶためには、耐熱温度の高い商品を探すことが重要です。
中には高温になると自動で電源が切れるタイプのものもありますので、購入前に注意点を確認しておくと良いでしょう。
サウナ用スマートウォッチランキング7選
【GARMIN】Instinct 2/2S
GARMIN社のスマートウォッチは、アメリカのGPS機器メーカーが提供している信頼性のある商品です。
耐衝撃性や防塵性をテスト済みで、過酷なアウトドア環境でもしっかりと機能します。
価格は手軽とは言えませんが、その頑丈さからサウナーにも人気があります。
■口コミ・レビュー
ガーミンのオーバーレイを利用して動画編集が楽しめる。
Amazon
使っていた腕時計が壊れたので、この際スマートウォッチかつタクティカル機能を付けてやれと購入しました。機能がたくさんかつ電池の持ちが素晴らしいので気に入ったようです。
Amazon
【Galaxy】Galaxy Watch Active2
韓国の電子機器メーカー、サムスン電子が提供しているスマートウォッチは、一般的な腕時計と同じ大きな画面が特徴です。
メッセージの返信もスマートウォッチの画面上で簡単に行えるので、サウナ内で急な連絡が来てもスムーズに対応できます。
■口コミ・レビュー
必要な機能が完備されており、身につけていることで気分が高揚する美しいデザインもとても気に入りました。
Amazon
家族からプレゼントしてもらえました。嬉しすぎて毎日使ってます。
Amazon
【Fitbit】Inspire2
アメリカの家電メーカー、Fitbitが提供するトラッカーは、スリムなデザインが特徴です。
エナジースコアを表示して、運動や回復に適した体調を客観的に把握できます。
Fitbitの中でも最も手ごろな価格のトラッカーなので、手に入れやすいモデルとなっています。
■口コミ・レビュー
以前 中国のハーウェイのを使っていましたが フィットビットに変えて大正解 充電のお知らせあり
Amazon
サイクリングの記録に使用中。心拍数の変化や消費カロリーを後でアプリで確認できる。できれば走行中に本体で心拍数だけ大きく常時表示するモードが欲しかった。
Amazon
【OPPO】OPPO Band Style
OPPOが提供するスマートウォッチは、手頃な価格帯でありながら血中酸素や心拍数を計測できる多機能なアイテムです。
また、振動によるアラーム機能も備わっているため、周囲に気兼ねなくサウナ室での退室タイミングを把握できます。
■口コミ・レビュー
Apple Watchのような機能は無いけど価格も手頃だし、スマートウォッチっぽい物としては十分なスペック。
Amazon
防水、アラームやメッセージ通知、色々ついてて使いやすい。かってよかった!
Amazon
【Galaxy】Galaxy Fit2
女性にも使いやすいスマートウォッチで、ストラップを含めてわずか21gの超軽量モデルです。
手洗いリマインド機能があり、洗っている時間もカウントしてくれるため、ウィズコロナでのサウナをサポートします。
また、最大で21日間のロングバッテリー寿命を誇り、充電の手間が少なく便利です。
■口コミ・レビュー
カラーで見やすく使い勝手がよいです。
時々スマホの音楽アプリと連携できなくなることがあり少し不便を感じます。Amazon
純正バンドがXiaomiと比べて使いやすいと思う。外に引っ掛かる事が無いので。そして軽い!強いて言えば、画面の待ち受け表示がもう少し選べるといいかな。
Amazon
【OPPO】OPPO Watch Free
大型ディスプレイが特徴のスマートウォッチで、表示が見やすいです。
睡眠サポートに力を入れ、就寝時間に通知が届くので便利です。
サウナとの相乗効果で良い睡眠をサポートします。
約5分で1日分の充電が完了し、いつでもサウナへ出かけられます。
■口コミ・レビュー
スマートウォッチとして運動やヘルス機能目的ならこれでいいと思う。
睡眠や運動のトラッキング機能は結構精度も高いと感じます。Amazon
まあまあ使える。
お手頃価格で多機能。
酸素レベルも細かい計測表示は 無理だが 睡眠時の平均値は出せるので、無呼吸症候群の参考位までに。Amazon
【HUAWEI】HUAWEI Band7
HUAWEI Bandシリーズの最新機種で、画面のサイズやバッテリー持続時間が大幅に向上しています。
血中酸素や心拍数を常時モニタリングし、異常値を感知するとアラート表示するため、サウナを安全に楽しめる設計です。
大型画面で見やすいため、近視の方にも適しています。
■口コミ・レビュー
思ったより軽いのと充電が長持ちなのと
早い
バンドが少し使い辛いかなと思います。
気に入ってますAmazon
娘のプレゼントで購入。基本性能と時計画面のバリエーションの豊富さ(随時デザイン追加)などこの価格でのコスパは非常に高い。
Amazon
サウナ用スマートウォッチのまとめ
高温多湿のサウナでスマートウォッチを使用する際は、自己責任が重要ですが、多くのサウナーが整うために愛用しています。
自分に適したスマートウォッチを選んで、サウナライフを楽しみましょう!
スマートウォッチの関連記事
記事がありません。